なぜ、どうして?


■ この活動は、どのようにして始まったのか?

ドンドンドンドン「マダム、大丈夫か?何も問題はないか!」

南インドにあるホテルに滞在中、朝8時40分過ぎ、激しく叩くドアノックの音に何ごとかと飛び起きた。なぜ「大丈夫か?」なのか見当もつかないまま、とりあえず「OK」だと答えた。前日からたて続けに起こっているハプニングが朝まで引きずっているのかと溜め息をつきながら、朝10時の約束にはまだ早かったが、出かける支度をはじめることにした。

まさかその4時間後に、未曾有の大災害が目の前で起こっていたことを知らされるとは思ってもみなかった。この日は忘れもしない2004年12月26日『スマトラ沖大地震』による津波被害が、わたしの宿泊していたチェンナイ市内近くの海岸にも及んでいたのであった。
地震発生7時59分、津波直撃8時35分、その直後にホテルスタッフによる宿泊客の安全確認が行われたようだった。

しかし、そのときはホテルスタッフからはそんな説明などまったくなく、ただ身の安全だけを確認されたので、なにやら“変わったホテルだなぁ”という印象しかなかった。
そのときわたしは前日にタンジャブールからタクシーでチェンナイ入りしていた。普段なら車で9時間ほどの道のりなのだが、その日はなぜか至るところで車の事故が多発し、結局到着まで12時間以上かかってしまった。挙句の果てには自分の乗ったタクシーまでもがエンジントラブルを起こし、途中で乗り捨てヒッチハイクしながらチェンナイ市内まで何とかたどり着いた次第である。

何かいつもと違う。まるで満月か何かの影響で人々の気が騒いでいるかのようであった。
しかし、それは“月”のせいでも何でもなく、この大地震の前ぶれだったのだろうと、あとから認識した。

この日は折りしもわたしがチャリティ活動を開始するために、チェンナイにある孤児院を視察する日と重なっていた。
朝10時に現地ガイドに連れられ小1時間かけてタクシーを飛ばしているとき、運転手との間で「どこかで地震が起こったようだが、たぶん原因は水の汲み上げ過ぎによる地盤沈下だろう」くらいの何気ない会話が交わされただけだった。

孤児院での視察、寄付、フリーミールをひと通り終え、ホテルへと向かう帰り道で、どうやら大惨事がすぐそこで起っていることを伝えるニュースがタクシーのラジオから流れてきた。
まさにそのとき走っていた5分先の海岸で、無数の人々が被害に遭っていることが伝わってきた。
その海岸に続く道路はすでに地元警察により通行規制され、それ以上車で進むことは不可能だった。
歩いて行ってみることはできたが、まわりは道行く人々の波でごった返していて、その喧騒とした人混みの中に入っていく勇気はなかった。

ホテルに戻ってからつけたテレビは、どのチャンネルもこのニュースのことで占められていた。数分ごとに増え続ける死傷者の数、各国の国民の安否を知らせるアナウンスメント、被災者たちの生の声と報道陣たちの叫び声などがリアルタイムで流れていた。
そこではじめて『事』の重大さを知った。さぞかし日本の家族はわたしの安否を心配していることだろうと、国際電話を入れてみた。しかし、海の向こうにいる家族にはまだその情報が伝わっていない様子だった。
後ほどニュースで知らされるであろうから、詳しい説明はせずに“大丈夫だから”とだけ伝えて電話を切った。
案の定その翌朝に、時差などお構いナシに日本の友人・知人からの“大丈夫か!?”
コールが殺到したのは言うまでもない。

わずか数キロ先での出来事とはいえ、直接の被害がないので日本にいながら報道番組を見ているような感覚だった。
つい前の日まで一緒に仕事をしていた現地人のことが気になったので電話を入れてみたが、どこに掛けてもつながらなかった。このような惨事によくあるように、いっせいに皆が電話を使うため回線がパンクしてしまったのだろう。
日本に帰国してから関係者全員無事だと確認でき、ようやくホッとした。

実はこの津波が起こる前日の25日にはチェンナイにいる予定ではなく、チェンナイよりさらに南下したところでまだ仕事をしているはずだった。
しかし、仕事が1日早く終わったので、スケジュール変更して早めにチェンナイ入りしたのである。
つまり予定通りであったなら、26日には南インド海岸沿いの道路を車で走って被害に遭っていたか、津波到着後に海岸沿いの道を走らなければならず、インフラの破壊や電話が通じない状態で予定通り日本に戻れたかは定かではなかった。

あれから数年の歳月がたち、南インドの海岸沿いに行くたび津波の傷跡が今でも残されているのを目の当たりにする。
と同時に今でもそのときのダメージと闘いながら復興作業に勤しむ地元民や、協力隊のボランティアたちを垣間見ることがある。

このような自然災害被災地は世界中にたくさんあるし、ここ最近では日本各地でも起こっている。
ただ人間は、いや特にわたしは、どうしても自分の身近で起こった印象深い出来事に意識が集中してしまう。
今後も南インドに行く限り、この問題に関して見て見ぬふりはできないであろう。
いや、それ以前にインドという、とてつもない格差社会のある国に足を踏み入れてしまった以上、ここでの貧困層の暮らしぶりほど過酷なものはないことを直視せねばなるまい。
とはいえ、インド人の上流層はとてつもなく裕福で、日本人の比ではないことも事実である。
この大きく二極化されたインドという大国の前で、しばし考え込んでしまった。

『いったいこのわたしに何ができるのだろうか・・・』

これが、この日を境に今日まで自問自答してきた課題となっていった。
それからは機会があれば孤児院や貧しい学校を訪ね歩き、できる範囲の寄付と日本で使われなくなった衣類や文具を集めて持って行くことを繰り返してきた。するといつの間にか『自分にもやらせてほしい』という声がしだいに集まってきたのである。わたしは仕事上インドへ年2〜3回訪れる。
そんなわたしにできることは、このように声をあげた方々の行為を正当に活かせる場をつくることだと認識した。

なぜならば、直接現地の施設を複数訪れたからこそわかったのだが、他からの寄付で成り立っている施設だからといって、必ずしもこちらの意図している用途で支援金が使われているわけではないところが少なくない。また支援金が十分活かされているようでも、子どもたちがそのことに満足していない様子も見受けられた。ひどいところだと、寄付という名の下に人身売買まがいの行為まで存在していると聞く。
そのような慈善を逆手にとる卑劣な行為を防ぐ法律が、現在ネパールにはできてしまったほど、悲しい現実がそこにはあった。

聖と邪は常に表裏一体であると言われている。ボランティアの顔をした盗っ人、里親を名乗る人買い、慈善家を装う搾取者、と数え上げたらキリがない。
しかもそれらは表沙汰にでもならない限り調べようがないグレーゾーンになっている。
だったら自分の目で確かめ、それが活かされているかどうかを確認しながら活動するのが今のわたしにできることではないかと感じた。

大きな活動規模ではないからこそできる、きめ細かい“はじめから終わりまで”の活動をしてみようと、十数年前に自らが行っていた支援者と現地の子どもが直接交流できる“チャイルド・サポーティング制度”を取り入れることにした。その制度を通じた子どもたちへの教育支援が、その地域を変え、貧困からの脱却を促し、次世代の子どもたちに人間として尊厳ある生活と教育を提供できる環境作りへとつながればいいなと思っている。わたし自身がその現場にいてすぐにできることではないから、まずはそのようなシステムを取り入れている施設を探しサポートしていくことからはじめてみた。

その間、自ら訪れた施設は数知れず、その中で応援したいと思う施設と協力関係を形成していった。
日本にいる支援者には、どのような活動をどこで、どのような人々と行っているかの詳細を伝えながら、今日まで一緒に歩んできた経緯がある。そしてようやく2007年3月、内閣府の認証を受け、特定非営利活動法人 ギビング・ハンズとしてスタートすることになった。

今後は国内外を問わず、必要とされるすべての人々に“何ができるか”という思いをしっかりとした“形”に変えていけるよう努力したいと思っている。


■ なぜインド中心の活動なのか

途上国での貧困の連鎖をストップさせるためには、子どもたちに教育とそれを活かす職業訓練を受けさせることで職の確保がスムーズにでき、国の財源を安定させられ、次世代の子どもたちに遺伝的貧困を伝承させないことが最重要課題だと考えられている。

そのことが近い将来、現実化しやすい国という意味で、ギビング・ハンズではインドとその近隣国への活動に焦点が当てられている。

よく行く孤児院でときどき会うスウェーデン人の福祉士に、「あなたの活動はインドだけですか?アフリカはもっと悲惨ですよ!」と問われたことがある。もちろん考えていないわけではないが、インドという国の秘められたパワーを考えると、ほんの少しの援 助で大きく飛躍できる可能性があるこの地域をまず手がけることで、間接的に他国への影響も大きく広がるだろうと考えている。

その理由としてインドという国は:

・教育レベルが非常に高く優秀な人材を持ち、かつ高等教育(ITなど)にも優れている
・人口が世界第2位(世界の子ども人口の1/4がインド人)の世界最大の民主主義国家である
・英語圏であることと市場経済が結び付いている
・宗教国であることで国民のボランティア精神が根付いている
・貧しい国なのでスタート地点は低いが、だからこそ成長余地が大きい
・医療技術は非常に高い水準を持つ

などが挙げられる。何といっても『民主主義+英語』は、世界の成長に一番乗れる要素が揃っていると言え、その教育レベルは目を見張るものがある。また、高等教育を最大限活かした、世界に通じるIT産業を持つことは大きな強みである。そして世界第2位の人口を誇る民主主義国家となれば、その秘められた飛躍の可能性はさらに大きく、その中で育てられる子どもたちへの教育支援はとても有意義なものとなる。

今でも貧困から助かるはずの病で命を落とす子どもは後を絶たないが、反面、医療技術の水準は極めて高いのだから、治療さえ受けられれば平均寿命もぐんと延びるであろう。また、宗教コミュニティで伝統的に慈善活動を行ってきたという土壌があることから、慈善家たちが貧困層を助ける行為が古来からさかんに行われてきている。よってこの国はNGO大国といってもいいくらい慈善民間団体が非常に多く存在する。これら現地の団体と協力体制を組むことで、大きな相乗効果が生まれる。

これらの要素を踏まえてみると、ある一定ラインを超えたところでパラダイムシフトが起こる可能性がある国だと思われる。実際2007年度の世界長者番付けによると、資産10億ドル(約1,171億円)を上回る富豪の数は世界には946人いて、このうち日本人は前年より3人少ない24人、経済成長が続くインドは前年の24人から36人に増え、アジアにおける長者数は日本を抜いてインドが首位の座を確保している。それも上位層では日本人よりも圧倒的にインド人が多いのである。

このようにほんの少しの呼び水で一気に大地から水があふれ出すように、今、インドという国は熱く燃え上がっている。もちろんアフリカをはじめとする多くの子どもたちに生命の危険が生じ、幼い命が毎秒すごい勢いで失われている国々の存在も認識している。そこではすぐにでも手助けが必要なのはよく理解できるのだが、そこで取り組む慈善活動は、例えるならば、カラカラに乾いた大地に井戸を掘るようなもので、その前にどこを掘るのが適切かを探すことからはじめる必要がある。その課題を組織的に行うには大量のエネルギーとマンパワーが必要となろう。それを十分カバーできるのは国際規模の大きなNGOが適任なのではと感じている。

もちろん個人的にできることはあるから、わたしなりにそのような団体に寄付させていただいている。組織にもそれぞれの役割があるように、頻繁にインドに赴くわたしにまずできることからはじめることにした。

また、現実インドはどんなに経済成長が裕福層を膨らませているといっても、貧困の坩堝は広がる一方である。インドは依然として平均値を取ると非常に貧しい国である。外務省の統計によると、2005年の国民1人当たりのGNI(国民総所得)は720ドル(約85,000円)に過ぎず中国より明らかに低い。日本の国民1人当たりのGNIは38,980ドル(約456万円)に達するのだから、単純に考えただけでインドは日本の54分の1以下の生活水準ということになる。しかもこれは平均値であるから、実際、貧富の格差が激しいインド下級層の生活レベルは、日本の100分の1とも200分の1とも言えなくはない。これは世界の貧困層の3分の1がインド人だという背景が物語る事実なのであろう。

インドには民主的な行政システムやさまざまに配慮された政府のプログラムがあるにもかかわらず、それがうまく機能せず、活用されていないことが問題である。なぜなら親が読み書きできないゆえ、それらの情報を得ることができず、本来受けられるはずの行政サービスも受けられていないからである。これではますます厳しい環境の中で子どもたちが育てられていくことになる。

※2001年度の国民調査によるインドにおける識字率(読み書きができる)は65.38%(男性75.96% 女性54.28%)。つまり女性の2人に1人は字が読めない。

これらの理由で、教育さえ受けられれば、少なくともチャンスは広がるし、大いに活躍できる土壌がすでにある国を、まずは支援していくことにした。そして支援を受けて貧困から脱却した人々が、次は社会のために貢献できる立場となって、その地域に、国に、そして他国にも貢献できるようになっていくことを期待している。実際支援された子どもたちの多くが、社会福祉に携ったり、看護師や医師になっていく姿を目にするたびにとても温かい気持ちになる。

今後のインド国内におけるNGOの位置付けが、支援を受ける側(被支援国)から、する側(支援国)に転換されるのも近い将来あり得るかもしれない。何を隠そう、この日本においても戦後の動乱時代は、ユニセフから学校給食の脱脂粉乳配給などの援 助を受けてこの時代を乗り切った背景がある。この事実を知ったとき、恩返しせざるを得ない気持ちになった。あれからわずか70年足らずで日本は今、立派な支援国になっている。

といっても日本人のひとり当たりの寄付額はアメリカ人の100分の1にも満たないのだから、慈善に対してはまだまだなのかもしれない。

※統計局がまとめる「全国消費実態調査」(1999年 実施)を参考:
日本
・1世帯当たりの年間寄付金額は、3,270円 = 年間収入の0.05%
・全国全世帯の年間寄付金額(推定)は、約1,500億円
・実際に寄付支出をした世帯の割合は、およそ3割
米国
・1世帯当たりの年間寄付金額は、$1,620(194,400円)= 年間収入の3.1%
・全国全世帯の年間寄付金額(推定)は、約20.5兆円
・実際に寄付支出した世帯の割合は、およそ9割

まずはできることからでいいではないか。何かはきっとできるはず。そんな思いを形に変えて、今後もこのインドという大国と向き合っていきたいと思っている。


[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ